この記事でわかること
・薬剤を服用するタイミング
・薬を飲み忘れた場合の対応
薬剤を服用するタイミング
医療において服薬は、その治療においての重要な位置を持っているといえます。
中でも内服薬は、その中心ともいえる存在です。
この内服薬を飲んだり、使用したりするタイミングについて解説します。
・食前
食事の20分から30分くらい前を指しています。
食事の30分から1時間前に薬を飲むことと言われる方もいます。
食前の指示ある薬剤は、空腹時に服用して、しばらく空腹な時間を設けるように指示されていると思ってください。
食前に飲むと、胃の中に薬が残っている時間が長くなり、吸収が良くなる薬があります。
食前服用の薬剤には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療に使われるプロトンポンプ阻害剤やヘリコバクター・ピロリ除菌のための抗生物質などが該当します。
・食直前
食直前は、文字通り食事の直前です。
いただきますを言って、まず薬を服用するようなイメージです。
このような指示のある薬剤には、そのとおり服用することが特に望まれるものがあります。
食直前に飲むと、食事と一緒に胃から小腸へ移動し、吸収が早くなる薬があります。
また、糖尿病の治療に使われるα-グルコシダーゼ阻害剤やインスリン分泌促進剤などが食直前に服用する薬剤です。
特に、糖尿病治療薬のインスリン分泌促進剤は、食後の服用では効果が減弱することが分かっています。
逆にこの薬剤を20~30分前の服用にすると、人体にとってエネルギー源である血液中のブドウ糖の量が下がりすぎる低血糖の可能性があるのです。
・食直後
食直後は、これも文字通り食事が終わればすぐのことになります。
食後の薬剤の多くは、食直後の服用でも問題ありません。
ただし、食直後に飲むと、胃の中で薬が溶けにくくなり、吸収が遅くなる薬があります。
例えば、高血圧や不整脈の治療に使われるカルシウム拮抗剤やβ遮断剤などが該当します3。
EP製剤、抗真菌薬のイトラコナゾールやエキノコックス治療薬であるアルベンダゾールなどの脂溶性の高い薬剤は、胆汁の分泌が多い食事の直後の服用にすると小腸から吸収されやすいとされています。
・食後
本来、薬剤は一般的に食後投与の方が吸収率は低下します。
しかし、薬剤の服用タイミングは食後とされていることが多いという現状があります。
これは消化器系への負担を軽減する、あるいは飲み忘れを防止することなどが主な目的です。
ところが、食事によって吸収率が上昇する薬剤もあります。
例えば、ビタミンB2は空腹時は小腸からの吸収速度に限界があるのです。
一方、食後は胃からの排出速度が低下するため、吸収される速度の遅いビタミンB2は、その吸収率がたかくなります。
・食間
食事の2時間から3時間経過した時間帯です。
食間とは、食事から2時間ほど経った空腹時に薬を飲むことです。食間に飲むと、胃酸の分泌が少なくなり、吸収が良くなる薬があります。例えば、骨粗しょう症の治療に使われるビスホスホネート製剤や甲状腺機能低下症の治療に使われるチロキシン製剤などが該当します。
・就寝前
文字通り、寝る前に薬を飲むことです。
就寝前に飲むと、睡眠中に作用することで効果が高まる薬や副作用を抑えることができる薬があります。
例えば、高血圧や心不全の治療に使われる利尿剤や睡眠障害の治療に使われる睡眠導入剤などが該当します。
・頓服
頓服とは、必要な時だけに薬を飲むことです。
頓服は一定の時間間隔を空けて服用する必要がある場合もあります。
例えば、頭痛や発熱などの対処に使われる解熱鎮痛剤や咳止めなどが該当します。
注意点としては、胃があれやすい性質を持つ薬の場合は、何か食べてから服用すると胃があれにくい場合があります。
なお、胃があれやすい薬剤がどうかなど詳しいことは、個別に薬剤師に問い合わせてください。
・まとめ
薬の服用時間は医師や薬剤師から指示された通りに守りましょう。
服用できる時間の関係などで、服用時間を変更したい場合は必ず、医師や薬剤師に相談しましょう。
もし、薬の服用時間がズレた場合は、次のような対応をしましょう。
1時間以内に気づいた場合は、すぐに服用してください。
この場合、次回からの服用時間は通常通りにしてください。
もし、服用時間から1時間以上経って気づいた場合は、次回の服用時間まで待ちましょう。
このような場合、2回分を一度に飲んだり、次回の服用時間を早めたりしないようにしてください。
薬を飲み忘れが多い場合は、スマートフォンyタイマーなどでリマインダーを設定するといいでしょう。
また、薬の服用記録表やアプリなどを使って、自分がどの薬をいつ飲んだかを記録するのもよい対策です。
年齢の老若に関わらず、飲み忘れは発生します。
身近なものを使用して対策を講じることも可能です。
また、症状が改善したからといって勝手に服用を中止するのはやめてください。
病気が再発したり、感染症の耐性菌ができたりすることがあります。
さらに、効果が弱いからといって多く飲むと副作用が出たり、効果が強いからといって少なく飲むと効果が出なかったりすることがあります。
薬を使用するタイミングは、治療上重要です。
薬の服用や使用において困ったことがあれば、近くの薬局の薬剤師に相談してください。
参考文献等
https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/use/use004.html
加藤光敏、加藤則子:Progress in Medicine Vol.27(5); 1223 -1226, 2007
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/di/digital/201305/530260.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma/127/3/127_245/_pdf/-char/ja
タイトル写真提供|Towfiqu Barbhuiya/O-dan
文章内写真提供|jhenning/pixabay